top of page
スクリーンショット (95).png
スクリーンショット (96).png
Button

血液検査(生活習慣病)

2020_4_16_3_57_47__404654331024_1.jpg
2020_4_16_3_57_47__404654331024_2.jpg

生活習慣病検査¥8,000 (税抜)→4,000円(税抜き)

​        (先約10回限定)

検査項目(生化学13項目)

・総蛋白(TP)
血清中のたんぱく質の総量で、肝機能や腎機能の異常を調べる。

・アルブミン(ALB)
アルブミンは肝臓で合成され、肝臓障害栄養不足、ネフローゼ症候群などで減少する。

・AST
肝臓や心臓などの細胞に含まれる酵素。肝臓や心臓に異常があると、血液中の量が増える。

・ALT
肝臓の細胞に含まれる酵素。肝臓に異常があると血液中の量が増える。

・γ-GTP
肝臓の解毒作用に関係する酵素で、特にアルコール性肝障害で値が高くなる。

・中性脂肪(TG)
増えすぎは、肥満や脂肪肝、動脈硬化の原因になる。

・総コレステロール(TC)
血液中のコレステロール量を調べる。値が高いと動脈硬化の原因になる。

・HDL-コレステロール(HDL-C)
HDL コレステロールには血管壁に付着したコレステロールを運び去る役割があり、値が低いと動脈硬化や心臓病の危険がある。

・LDL-コレステロール(LDL-C)
血液中に増加したLDL コレステロールは血管壁にたまり、動脈硬化を促進させる。

・尿酸(UA)
尿酸が過剰な状態を高尿酸血症といい、痛風を招く。

・尿素窒素(BUN)
たんぱく質の分解による老廃物の一種で、腎臓での排せつ機能に異常が生じると値が高くなる。

・クレアチニン(CRE)
老廃物の一種で、腎機能が低下すると血液中に増加する。

・HbA1c(NGSP)
過去1~2カ月の平均的な血糖値を調べる。

​PCR検査キット(スマホ判定報告付き)

w.JPG
w2.JPG
bottom of page